
赤ちゃんは、体温調整能力が未熟なので体に熱を溜め込めやすく、室内でも熱中症の危険があり、汗疹(あせも)にもなりやすいです。

赤ちゃんがお産まれになったら、エアコンをクリーニングしてキレイな空気で可愛い赤ちゃんを迎え入れましょう!
赤ちゃんにも安全なエアコンクリーニングなら
赤ちゃん(乳児)やペットの居られるご家庭のエアコンクリーニングなら多数の施工実績のある朝日クリーンにお任せください。
弊社は、赤ちゃん(乳児)がいるご家庭でも、安心・安全に使用できる洗浄用の薬剤を使用しております。
エアコンクリーニングは、お客様のお宅で薬剤をエアコン内部に噴射機で吹き付けた後に、高圧洗浄で洗浄いたします。
吹き付け作業が多く、ミクロレベルで空気中に薬剤が浮遊するのが難点です。
ですが、すごく少量なので特に人体には影響がありませんが、乳児やペットには、あまり良いとは言えません。

そこで、弊社では、乳児のお子様やペットが居られるお宅でも使用できる薬剤を色々と探しておりました。

3種類の安全な薬剤にたどり着きました。
その中で、弊社が辿り着いたのが、3種類の洗剤です。
この薬剤に出会うまでに数十種類の薬剤を購入し、幾度も自分の皮膚につけてパッチテストを繰り返して参りました。
そして、パッチテストをパスした薬剤は、実際にお客様宅で汚れ落ち具合を実験して来ましたので、この3種類の洗剤は、自信を持ってご提供できる薬剤である事をお約束いたします。
具体的な、薬品名は、企業秘密なのでお伝え出来ませんが、特徴をお伝え致します。
エコ洗剤(洗浄力:強タイプ)
苛性(かせい)ソーダを使用していない薬剤です。
アルミの腐食もなく、洗剤が肌に付着しても痛くならない肌に優しい薬剤で、衣類用の洗剤にも使われている環境に優しい、人にも優しい環境系洗剤で関西国際空港、大阪の地下街のエアコン洗剤として使用されています。
また、同一配合薬剤はダイキン工業に洗剤登録されているエコ洗剤です。小さいお子様や、ペットが居られるご家庭でエアコンの汚れが強いご家庭に最適です。
天然由来のエコ洗剤(洗浄力:弱タイプ)
完全天然由来の洗剤になりますので、「目や口に入っても大丈夫な程、絶対に安全にお願いしたい」という方にオススメの洗剤です。
洗浄力は落ちるのですが、100%天然由来なのでとても安心です。
ただ、汚れが強いエアコンには不向きですので、洗浄前に弊社スタッフとご相談してから決定して下さい。
エコ洗剤(洗浄力:強タイプ)との違いは、100%天然成分か、そうで無いかの違いです。
カビ専用洗剤
カビ汚れに特化した洗剤になります。寝室などに油に無縁の場所にオススメです。
カビを徹底的に取りたい方、洗浄後にカビの発生を抑えて欲しい方にオススメの洗浄液です。

以上の薬剤を弊社では、お客様のご希望をお聞きした上で、エアコンの汚れ具合を見極め使用する薬剤を決定致しております。
エアコンを分解する事も大事ですが、薬の選定はそれ以上に需要な要素であると弊社では考えております。
お気軽にお問い合わせください。06-6796-8479受付時間 10:00-20:00
赤ちゃんが快適な冷房設定温度とは?
夏場の赤ちゃんが快適な気温は26〜28℃ですのでエアコンで室内の温度を調整して下さいね。

弊社がオススメする赤ちゃんの夏場のエアコンの設定は次の通りです。
- 設定温度は28℃を目安にする。
- 風量は弱
- 赤ちゃんにエアコンの風が直接当たらないようにする。(もちろん、扇風機の風も直接当たらない様にする)
- 赤ちゃんに直射日光が当たらない様にする。
- 湿度設定は、50〜60%にする。
- エアコンのフィルターは常に清潔にしておいて、ホコリがない状態にしておく。

赤ちゃんが快適な暖房設定温度とは?
冬場の赤ちゃんのカゼ予防が大切です。
冬場の赤ちゃんにとっての快適気温は、20〜24℃と言われています。
赤ちゃんは大人よりも少し体温が高いので室温に関しては大きな大差はないのですが、直接エアコンの風が赤ちゃんにあたっていないか?
など、実際に赤ちゃんを寝かせる場所の周辺の温度を温度計で確認しながらエアコンを調整するようにして下さい。
また、冬場も湿度は、とても大事です。
湿度計でチェックしながら加湿器などで調整して下さい。

弊社がオススメする赤ちゃんの冬場のエアコンの設定は次の通りです。
- 設定温度は、23℃程度
- 湿度は、概ね湿度60%ぐらいに保つ様にしましょう。
- 風量は弱
- 赤ちゃんにエアコンの風が直接当たらないようにする。(もちろん、扇風機の風も直接当たらない様にする)
- エアコンのフィルターは常に清潔にしておいて、ホコリがない状態にしておく。

温度の設定だけではダメ!
赤ちゃんの体温を確かめる方法
迷った時は、赤ちゃんの「背中」と「おなか」を触る事でわかります。
背中とおなかが汗ばんでいる時は、「暑い」サイン。
逆に、ひんやりしている時は「寒い」サイン。

手足がひんやりしていても、背中やおなかが汗ばんでいたら「暑い」というサインです。
赤ちゃんが汗をかいている時は??
もし、汗をかいてたら、その都度、体をふいてあげて下さい。
寝ているので起こしたくない方は、事前に背中に汗とりパッドやガーゼを入れておくと、それらを抜くだけで着替える必要がないので便利です。
快適な温度で、赤ちゃんを迎え入れる事は、とても重要です。

事前に、温度計と湿度計が一緒になっているものを購入しておく事をオススメいたします。
エアコンのカビが赤ちゃんに及ぼす影響
エアコン内部は、湿気が多く、とてもカビが発生しやすい環境になっています。
カビが多く発生したエアコンを使用してしまいますと、お部屋全体にカビを撒き散らす事になってしまいます。
このカビが原因で、喘息(ぜんそく)、くしゃみ、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎を引き起こしてしまいます。
また、カビが赤ちゃんの体内に入ってしまうと小児喘息の原因や、マイコプラズマ肺炎の原因になることも…。

そうならない為にも、定期的なエアコン清掃を心がけて、エアコンをキレイに保ってカビやホコリから赤ちゃんを守ってあげて下さい。
カビが発生するメカニズム
カビが繁殖する温度
カビは5〜35℃の間で発生すると言われており、20〜30℃の間でさらに多くのカビが発生します。
残念ですが、人間にとって過ごしやすい温度は、カビが発生するのに適した温度と一緒なのです。
特に、冷房運転や除湿運転時は、結露が多く発生する為、エアコン内部の湿度は90%以上にもなります。
そんな状況下で、エアコンにホコリや汚れがあると、カビはそれらを栄養源にして繁殖してしまいます。

一般の方には、エアコン内部までは、お手入れが届かない場所になりますので要注意ですね。
最後に・・・
先日、エアコンをクリーニングしていたらお子様からジュースを受け取りました。感謝しながらビニール袋からジュースを取り出そうとしたらお子様からの感想をいただきました。嬉しかったです。

お気軽にお問い合わせください。06-6796-8479受付時間 10:00-20:00